お宮参り (初参り) 生後約1か月頃お子様の誕生を祝い健康と長寿を祈る儀式
を、生まれた土地の守り神様である産土神様に参拝する行事
初節句 無病息災と健やかな成長を祈願するために、男の子は5月5日・女の子3月3日
の節句の日のお祝いをする
七五三 男の子は3才と5才・女の子は3才と7才の歳に無事に育ったことをを祝い、健やかな成長を祈る
儀式として、神社や氏神様お参りする行事
お七夜 赤ちゃんが生まれて、7日目に誕生を祝い赤ちゃんに命名し、お披露目をする。
お喰い初め
生後100日目~120日目に行う生涯食べの物に困らないようにと願う儀式
歯が丈夫になるように歯固めの石を添えた膳を用意します。
その席の中で、一番年長者に赤ちゃんに食べさせる真似をしてもらいます。
ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁を3回繰り返し赤ちゃんの口に運びます。
最後に歯固めの石に箸に触れさせて、赤ちゃんの歯茎に当てます。
還暦 (60才)、緑寿(65才) 古希(69才) 喜寿(76才) 傘寿(79才) 半寿(80才)
米寿(87才) 卒寿(89才) 白寿(98才) 百寿(99才)
結婚記念日 銀婚式(25年) 金婚式(50年)